沿革


昭和40年代(福山)

昭和50年代(福山)

福山店 現在

 

 

 

戦後、尾道での露天商がはじまり。

 

後に尾道商店街の中に3坪ほどの店舗を構えました。

 

1950(昭和25年) 模型の走りとなるモーターや鉄道模型の部品(Oゲージ)、などの販売を始めました。 

鉄道模型は真鍮製の手作り、キットより部品の販売が主でした。

 

1955(昭和30年)頃 大松百貨店にテナントとして出店。

 当時はプラモデルではなく、ライトプレーンや木製の模型が主流でした。

 大松百貨店尾道店閉店を機に「大松模型店」として尾道 楽天地口に移転。

 

1960年代 鉄道模型Nゲージが登場、取り扱いを始めました。

 三原店出店、福山店出店、尾道店の海岸通りへ移転等、地域に根付いた模型店として賑わう。

1965(昭和40年)ごろからプラモデル商品が出始めました。

 

1970年代 ラジコン・プラモデルブーム

サンダーバードやスーパーカーのプラモデルが人気でした。

 

1980年代 ガンダム・ミニ四駆ブーム

たくさんの子どもたちが並んでプラモデルを買いました。

ラジコン大会やプラモデルのコンテストなど、子どもたちが楽しいイベントも行いました。

 

1990年代ゲーム機に押されプラモデルを作る子どもが少しづつ減ってきました。

でも、 創ることが好きな人はやっぱり好き!

そんなお客様に大松模型は支えていただきました。

店舗を福山店に集約し、現在の店舗に建て替え。

 

2000年代プチ鉄道ブーム。乗り鉄、撮り鉄、ママ鉄など新しい言葉もうまれました!

 

現在 模型は子どもだけでなく、おとなの夢にもなりました。

そして、2世代、3世代と夢は受け継がれています。

少し高価なキットも種類が増え、おとなの夢もまだまだ広がっています。